NEDOとカネカ社が2016年9月14日に、
- ヘテロ接合バックコンタクト型の結晶シリコン太陽電池で、セル変換効率26.33%を達成した。
概要は次の通り。
- 背景:
NEDOの「高性能・高信頼性太陽光発電の発電コスト低減技術開発」プロジェクトにおける成果。 - セル面積:180cm2
※現在実用されている結晶シリコン太陽電池のセル面積は、148〜246cm2。 - 測定した機関:独フランホーファー研究機構
- 採用した技術:
今回の記録達成には
- 高品質アモルファスシリコンを用いたヘテロ接合技術
- 電極の直列抵抗を低減させる技術
- バックコンタクト技術
- 今後の方針:
- NEDOとカネカ社は
・2020年に14円/kWh
・2030年に7円/kWh
の発電コスト実現を目指し、効率・信頼性を両立する低コスト化技術の開発を進める。 - カネカ社では、今回の成果を用いる太陽電池の実用化を目指す。
- NEDOとカネカ社は
カネカ社におけるヘテロ接合型のセル変換効率は
と、約1年で実用サイズでの記録を約1.8ポイント向上しており、進歩の速さに驚かされます。今回の記録達成の要因の一つに「高品質アモルファスシリコン」が挙げられていますが、これまで薄膜シリコン型で培ってきた技術や経験が、市場の変化に対応するための新しい技術開発に生かされているとすれば、非常に興味深いことです。
これまでの成果を十分に生かした製品の実現は、まだこれからのようですが、カネカ社がヘテロ接合型セルの変換効率で今後もトップクラスの位置をキープし続けるかどうかは、強く注目したいところです。
※参照資料:
- [1]結晶シリコン太陽電池で世界最高変換効率26.33%(NEDO)
- http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100635.html
- [2]結晶シリコン太陽電池で世界最高変換効率26.33%(カネカ)
- http://www.kaneka.co.jp/service/news/160914
※関連記事:
- カネカとIMECが、銀を使用しないヘテロ接合シリコン太陽電池を共同開発、変換効率も21%を達成(6インチセル)とのこと(2011/11/29)
- カネカとIMECが共同開発したヘテロ接合シリコン太陽電池セル(6インチ角)が変換効率22.68%を達成、集電極の作成に銅エレクトロプレーティング技術を採用(2012/06/14)
- カネカ社がヘテロ接合結晶シリコン太陽電池セルで変換効率24.52%を達成、2015年内にはモジュールを発売予定(2015/08/01)
- ヘテロ接合セルで長州産業が変換効率21.5%(6インチセル)、カネカが25.1%(5インチセル)を達成(2015/11/10)
(スポンサード リンク)
※SEO目的のコメントはお断りします。